合併契約書 *合併には、新設合併と吸収合併があるが、ここでは、一般的に使われる吸収合併のサ ンプルを紹介する。 株式会社 (以下「甲」という)及び株式会社 (以下「乙」という)は、次の通 り合併契約を締結する。 第1条 (合併の方法)
載用角形電池事業に関する新会社(以下、合弁会社)設立に向けた事業統合契約、および合弁契約を締 結いたしました。具体的な合意内容は以下の通りです。 <主な合意内容> 2020年末までに合弁会社を設立(各国・地域の競争法当局の承認取得が前提) 合弁会社の出資比率は、トヨタ51% ...
海外の企業と(英語の)契約を締結することになった 秘密保持契約 売買契約 販売代理店契約 ライセンス契約 海外展開する上で法務の問題になる場⾯とは 秘密保持契約、売買契約、販売代理店契約、ライセンス契約、 合弁契約、製造委託契約等の、契約書・合意書・覚書 海外進出することに�
この業務提携は、将来必要であれば、合弁会社を設立することも視野に入れ るものとする。 第2条(業務分担) 本契約により提携する業務の範囲は、甲及び乙が、共同または協力して行う 新製品開発のための企画・研究・開発・設計・清算・販売業務とする。 なお、新機種の開発や、本商品の ...
び創業株主には、投資契約等を締結することにより、より有利な条件で円滑に資金調達を することができる可能性が高まるというメリットがある。 例えば、投資契約等において発行会社が「表明保証」を行うことにより、投資家は投資 検討におけるデュー・デリジェンス(以下「dd」という ...
本契約に定めのない事項については、本契約の趣旨に従い、甲および乙の協議のうえ決 するものとする。 第13条(適用法と管轄) 本契約書に関する解釈および紛争に対しては日本法を適用法とし、東京地方裁判所を管 轄裁判所とする。
以下のとおり合意し、株主間契約書(以下「本契約」という。)を締結する。 第1条(定義) 本契約中、「多数投資者」とは、すべての投資者がその時点で株式会社 ☆☆☆☆☆の株主として有する議決権総数のうち、その3分の2以上を 保有する単独または複数の投資者をいう。 第2条(取締役 ...
契約書(以下「本契約」という。)を締結する。 第第第第1111章章章章 本契約の目的、本契約の目的、払込手続等等等等 第第第第1111条(条(本契約の目的)))) 本契約は、投資者による本株式の取得により、[発行会社のスタートアップを円滑に推進 すること]を目的とする。 第第第第2222
に本契約に関連する契約の締結を決議した発行会社の取締役会議事 録の写し(発行会社の代表取締役による原本証明があるものに限る。) ②発行会社の商業登記簿謄本、定款、株主名簿、役員経歴書、財務諸表、 試算表、税務申告書、他投資者が請求する発行会社または経営者に関 する証明 ...
を支配するかということである。議 決権100%であれば、自社のみで事 業推進することになる。しかし、リ スクが顕在化し損害が発生すれば、 自社のみで負担することになる。他 社と共に協業し議決権を分けあって 推進すれば、支配力は落ちるものの、
Years wrinkle the skin, but lack of enthusiasm wrinkles the soul.
‹ | › | |||||
Mo | Tu | We | Th | Fr | St | Su |